
病名から探す
病名から探す
消化器疾患は、がんや難病から、日常的に悩まされる便通異常まで多岐にわたります。それぞれの病気には特徴的な症状や進行パターンがあり、早期の受診と診断が重要です。当院では、専門的な検査と診療体制で、症状に合わせた適切な医療を提供しています。以下に、代表的な消化器の病気をご紹介します。
特徴・原因
大腸の粘膜にできる悪性腫瘍で、進行するまで症状が出にくいのが特徴です。食生活の欧米化、運動不足、喫煙・飲酒、ポリープの放置などがリスクになります。
主な症状
当院の対応
早期発見のために、大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を積極的に推奨しています。便潜血陽性を指摘された方や、気になる症状がある方はすぐにご相談ください。
特徴・原因
胃がんはピロリ菌感染や食塩摂取量の多さ、喫煙などが、食道がんはアルコール・喫煙の多用が主なリスクです。症状が出る頃には進行しているケースも多く、定期検査が推奨されます。
主な症状
当院の対応
上部消化管内視鏡(胃カメラ)検査を実施しています。バリウム検査で異常を指摘された方も、ぜひ精密検査を受けてください。
特徴・原因
胃酸が食道へ逆流して食道の粘膜を傷つける病気です。食生活の変化、肥満、加齢、姿勢などが関係します。
主な症状
当院の対応
胃カメラ検査で炎症の有無や程度を確認し、薬物療法・生活指導を行います。繰り返す場合は長期的な管理が必要です。
特徴・原因
ストレスや自律神経の乱れによって、腸が過剰に反応してしまう機能性疾患です。内視鏡では異常が見つからない点が特徴です。
主な症状
当院の対応
除外診断のために内視鏡や血液検査を行い、IBSと診断された方には薬物療法・食事指導・ストレスケアなどを総合的にご提案します。
特徴・原因
大腸の粘膜に慢性的な炎症が起こる原因不明の難病指定疾患です。比較的若い世代にも多く、再発と寛解を繰り返します。
主な症状
当院の対応
内視鏡による診断と病変範囲の把握、必要に応じた生物学的製剤などの治療管理を行っています。
特徴・原因
口から肛門まで消化管全体に炎症が起こる、もうひとつの炎症性腸疾患です。原因は不明で、若年層に多く発症します。
主な症状
当院の対応
消化管全体を評価するための内視鏡や画像検査を行い、炎症の程度に応じた薬物療法や食事指導を行います。
特徴・原因
週に数回しか排便がない、排便時に強くいきむ、便が硬いなどの症状を伴う慢性便通異常です。ストレス、加齢、食物繊維不足、運動不足などが原因になります。
主な症状
当院の対応
生活習慣の見直しとともに、薬物療法を適切に併用。便秘の裏に重篤な疾患が隠れている場合もあるため、必要に応じて内視鏡検査も実施します。
消化器疾患は早期発見・早期治療が何よりも大切です。「検査が怖い」「忙しくて時間が取れない」という方にも配慮した検査体制を整えております。気になる症状や病名がある方は、お気軽にご相談ください。
お電話でのご予約・お問い合わせはこちら
0282-57-1234